サポート詐欺に注意

🟡ご注意ください!思わずクリックしがちな「詳細はこちら」ボタン

旅行情報や台風情報を調べていると、
「詳細はこちら」などのバナー広告ボタンが出てくることがありますよね。

でも、ちょっと待ってください!

中には、質の悪い広告業者が仕込んだ詐欺サイトにつながるものもあるんです。


😨 ウイルスではないけれど…

安心してください。
こういったサイトは「ウイルス」ではなく、
ブラウザに偽の警告を表示して驚かせるタイプのものがほとんどです。

パソコンが壊れたわけではありません。
一度PCをシャットダウンすれば、再発することはまずありません。


💻 もし不安な画面が出てきたら?

Windowsの場合、以下の手順で安全にシャットダウンできます:

  1. WindowsキーL を同時に押します(ロック画面に移動)
  2. 画面右下にある電源ボタンをクリック
  3. 「シャットダウン」→「強制的にシャットダウン」を選択

これでOKです!


🌱 ワンポイントアドバイス

  • どんなに見た目が普通でも、「詳細はこちら」などのボタンには要注意
  • 心配な時は、家族や詳しい人に画面を見せてから操作しましょう
目次

🛑 サポート詐欺に電話するとどうなる?

✅ とても危険です!

電話すると、以下のような被害に巻き込まれる可能性があります。


💻 遠隔操作ソフトを入れさせられる

詐欺業者は「PCのエラー修復に必要」と称して、
以下のような遠隔操作ソフトのインストールを求めてきます。

  • TeamViewer
  • AnyDesk
  • UltraViewer

これらを入れると、相手があなたのPCを自由に操作できるようになります。


💳 クレジットカードや銀行情報を盗まれる

  • 「修復には費用がかかる」
  • 「ライセンス更新が必要」

などと理由をつけて、カード番号や口座情報の入力を促してきます。


🧠 個人情報やファイルを抜き取られる

「作業中」と言って、実際は以下のような重要ファイルを盗み出します:

  • 銀行明細
  • 身分証の画像
  • パスワード一覧
  • 確定申告データ など

💸 高額請求・脅迫されることも

作業後に、突然「〇万円の修理費がかかった」と、コンビニでプリペイドカードを買ってくるように促され、番号を入力させられたりします。支払いを拒否すると「訴える」「法的処置をとる」と脅迫してくることもあります。


🔧 すでに電話してしまった場合の対処法

📌 すぐやるべきこと

  • ⭕ 通話を切る
  • ⭕ インストールしたソフトを削除(TeamViewerなど)
  • ⭕ パスワードをすべて変更
  • ⭕ クレジットカード会社・銀行に連絡して止める

🧭 公的な相談窓口

  • 消費者ホットライン(局番なし)188
  • 最寄りの警察署

✅ 覚えておこう!本物と偽物の違い

本物のMicrosoft偽のサポート詐欺
勝手にエラー画面を出さないブラウザに警告表示を出す
電話番号を表示しない固定電話番号を出してすぐ電話させる
お金を電話で請求しない数万円〜数十万円を請求してくる
勝手に遠隔操作をしないソフトを使ってPCを乗っ取る

💡 この記事を読んだら

  • 家族にも「サポート詐欺に電話しちゃダメ」と伝えましょう
  • 不安な時は、188や警察にすぐ相談!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次